平成30年第1回定例会概要
| 2月21日(水曜日) | [第1回定例会開会] 会議録署名議員の指定 会期決定 道政執行方針・提案説明 教育行政執行方針説明 議案1件可決  | 
		
| 2月28日(水曜日) | 議案1件可決 代表質問  | 
		
| 3月1日(木曜日) | 代表質問 | 
| 3月5日(月曜日) | 追加提案説明 一般質問  | 
		
| 3月6日(火曜日) | 一般質問 | 
| 3月7日(水曜日) | 一般質問 | 
| 3月8日(木曜日) | 一般質問 予算特別委員会設置  | 
		
| 3月9日(金曜日) | 委員長報告 先議案件16件可決  | 
		
| 3月20日(火曜日) | 委員長報告 動議2件否決 議案97件可決 追加提案説明・議案3件同意議決 会議案1件可決 決議案1件可決 意見案4件可決 [第4回定例会閉会]  | 
		
概 要
1.平成30年度当初予算案等を審議する第1回定例会は、2月21日に招集され、会議録署名議員の指定等を行い、会期を3月20日までの28日間と決定。
  次に、総額3兆8683億9400万円余の平成30年度予算案及びこれに関連する議案等108件が上程され、知事から道政執行方針並びに提出議案に関する説明、教育長から教育行政執行方針に関する説明。
  次に、議案第98号「平成29年度北海道一般会計補正予算(第5号)」及び議案第100号「損失補償金の返納の免除に関する件」について先議することを決定した後、議案第98号については、質疑に入り、委員会付託を省略し、討論、採決の結果、原案可決。議案第100号については、質疑の後、経済委員会に付託することを決定。
  その後、議案等調査のため、2月22日から2月23日及び2月26日から2月27日までの本会議を休会することに決定して散会。
2.休会明けの2月28日、先議案件に関する経済委員長報告の後、委員長報告のとおり原案可決。その後、代表質問に入り、3月1日に終結。議案等調査のため、3月2日の本会議を休会することに決定して散会。
3.休会明けの3月5日、「平成29年度北海道一般会計補正予算(第6号)」等15件が追加提案され、知事から提案説明の後、一般質問に入った。
   
4.3月8日、一般質問を終結。直ちに予算特別委員会を設置し、議案第24号、第37号、第41号及び第42号を少子・高齢社会対策特別委員会に、第46号を食と観光対策特別委員会にそれぞれ付託することを決定し、残余の議案を各委員会に付託。
  次に、会議案第1号「北海道自転車条例案」が提案され、説明の後、会議案第1号を総合政策委員会に付託。
5.3月9日、先議案件に関する委員長報告の後、討論、採決の結果、いずれも委員長報告のとおり原案可決。
6.予算特別委員会は、3月8日に正・副委員長の互選を行い、3分科会を設置。3月9日、平成29年度各会計補正予算案等について先議を行い、質疑、採決の結果、いずれも原案可決と決定。
  3月13日から各分科会において各部所管の審査に入り、3月15日にこれを終了。3月16日に各分科委員長報告の後、総括質疑を行い、同日、付託議案に対する質疑を終結。討論、採決の結果、いずれも原案可決と決定。
  なお、審査の経緯に鑑み、交通政策総合指針が、路線見直し問題の解決が促進され、地方創生に資する交通ネットワークになるよう、早急に取りまとめることについて、道の実施する人手不足対策が真に実行あるものとなるよう、知事のリーダーシップのもと、全庁一丸となって取り組むことについて、旧優生保護法の関係資料の早急な把握とその体系的な整備を進め、障がいのある方が、安心して子どもを産み育てることができる真の共生社会の実現に全力で取り組むことについて、学校における働き方改革「北海道アクション・プラン」の目標達成に向けて、一体となって取り組むことについて意見を付すことに決定。
7.会期最終日の3月20日は、各付託議案に対する委員長報告の後、予算組み替えを求める動議2件が提出され、説明、討論を行い、採決の結果、いずれも否決。次に、各付託議案について採決を行い、いずれも委員長報告のとおり原案可決。
  次に、北海道副知事の選任につき同意を求める件等の人事案件3件が追加提案され、知事から提案説明の後、委員会付託を省略し、討論、採決の結果、同意議決。
  次に、決議案第1号「2025年国際博覧会の誘致に関する決議」が提案され、説明及び委員会付託を省略し、討論、採決の結果、原案可決。
  次に、意見案第1号「高齢者や若年成人等の消費者被害を防止・救済する実効的な消費者契約法改正を求める意見書」等4件について、説明及び意見案第1号の委員会付託を省略し、採決の結果、いずれも異議なく原案可決。
  最後に、閉会中請願継続審査及び事務継続調査の件について異議なく決定の後、閉会。
8.提出案件の議決状況は次のとおりである。
| 
			 議 案 の 種 類  | 
			
			 採 決 の 結 果  | 
			
			 備 考  | 
		|||||||
| 
			 原案可決  | 
			
			 同意議決  | 
			
			 認定議決  | 
			
			 意見を付し  | 
			否決 | 
			 報告  | 
			
			 計  | 
		|||
| 
			 知 
			事 提 出 案 件  | 
			条例の制定・改廃 | 41 | 41 | 
			 
  | 
		|||||
| 予算 | 33 | 33 | |||||||
| 決算の認定 | |||||||||
| 工事等の請負契約 | 2 | 7 | 9 | ||||||
| 財産の交換・譲渡等 | |||||||||
| 不動産の信託 | |||||||||
| 財産の取得又は処分 | |||||||||
| 負担附きの寄附又は贈与 | |||||||||
| 権利の放棄 | |||||||||
| 訴えの提起等 | 1 | 1 | |||||||
| 損害賠償の額の決定 | 1 | 1 | |||||||
| その他 | 36 | 3 | 39 | ||||||
| 
			 計  | 
			113 | 3 | 8 | 124 | |||||
| 
			 議 
			員 ・ 委 員 会 提 出 案 件  | 
			条例等の制定・改廃 | 1 | 1 | ||||||
| 決議 | 1 | 1 | |||||||
| 意見書 | 4 | 4 | |||||||
| その他 | 2 | 2 | |||||||
| 
			 計  | 
			6 | 2 | 8 | ||||||
| 
			 合 計  | 
			119 | 3 | 2 | 8 | 132 | ||||

